工事費用について
2021.11.13
2022.04.10

雨樋修理の足場費用について解説

雨樋修理の足場費用について解説

雨樋の修理に足場を組む必要があるの?

今回はこんな疑問について解説していきます。

あなたが初めて雨樋の補修や修理する場合でも悪徳業者に騙されることなく安心して工事することができます。

「雨樋の工事には足場は必要なのか?」と質問をいただくことがあります。

結論、必要なケースと不要なケースがあります。

不要なケースの場合でも足場を組んで雨樋の修理を行うことは、悪徳業者の手口の1つです。

この記事では、雨樋修理の足場の費用相場、足場が不要なケース、雨樋修理の際に申請できる助成金についてお話しします。

雨樋修理の足場の費用相場は10万〜20万

雨樋修理の足場の費用相場は10万〜20万になります。

部分足場や全面に足場を組む場合は費用は前後します。

これに加えて雨樋の材料費、取付費や現場管理費などがかかります。

もちろん、足場が不要なケースは0円です。

主に足場が必要なケースになるのは以下のケースになります。

足場が必要になるかどうか修理の際に業者に聞いてみるのが一番です。

雨樋の修理の際に足場が必要になる場合

2階以上の雨樋を修理する場合は足場が必要です。

ほぼ足場が必要になる場合は、2階以上についている雨樋を修理する場合です。

職人さんの安全確保はもちろんですが資材を運ぶためにも足場が必要になります。

しかし、2階部分の雨樋の清掃や外れた雨樋を付け直すなどの部分的な補修の場合は足場が不要なケースです。

チェックポイント

部分的な雨樋なら足場を組まずに脚立や梯子でも修理が可能な場合もある。

1階部分の雨樋は足場を組まずに修理が可能

通常であれば1階の雨樋は足場を組まずに修理が可能です。

足場を組まない場合は梯子や脚立で使って修理を行います。

しかし、1階の雨樋でも高台や崖になっている場合、十分に作業スペースが確保できない為足場が必要になります。

高台や崖になっている場合は足場の費用が高くなるので、修理費用も高くなることがあるので注意が必要です。

屋根工事や塗装工事などの足場を組む際に一緒に雨樋も修理を行うことで費用を抑えることができます。

また、屋根工事を一緒に雨樋の修理することで雨樋の取付費を値下げして貰える業者もいます。

疑問に答えます!

「なぜ、屋根と雨樋と一緒じゃないと値下げしてもらえないの?」
「塗装と雨樋は値下げしてもらえないの?」

  • 屋根と雨樋は「板金屋さん」と言われる同じ専門の職人さんが行う工事なので値下げが可能です

塗装は塗装屋さん、足場は足場屋さん、水道は設備屋さんと建物の部位によって専門業者がいます。

専門業者さんができる部位をまとめて工事することで費用を抑えることができます。

雨樋修理の足場費用は火災保険の適用で無料になる?

出典:https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/sche/

足場の費用は最低でも数万円かかるため、負担が大きいと感じる方も大勢いらっしゃると思います。

できれば数万円でも足場の費用を抑えたいですよね。

足場の費用を抑える方法は火災保険を活用することです。

火災保険は、火災が起きた時にしか使えないイメージが強いと思います。

しかし、火災だけではなく、水漏れや台風・雪などの自然災害も補償の対象になっています。

もし、台風や何かモノがぶつかって壊れてしまった時は火災保険で修理することも可能です。

修理費用はもちろん、足場の費用、調査費用、お見舞い金まで支給されることもあるので火災保険で修理することも検討してみましょう。

チェックポイント

雨樋は火災保険で修理できる場合がある。足場費用と修理費用などのお見舞い金が支給される。

風災特約(風災補償)に加入しているか確認しましょう!

火災保険が適用できるかは修理業者に確認しましょう

火災保険が使えるかどうかわからないという方も多いと思います。

修理業者に診てもらい、判断することをお勧めします。

また、火災保険を申請するときに必要なものは、被害状況のわかる写真や報告書、見積書、申請書類です。

修理業者に雨樋を見てもらった時に、被害状況のわかる写真や報告書と見積書の作成を依頼しましょう!

申請書類は保険会社に連絡し、送付してもらいます。

申請書類に必要事項を記入し、被害状況のわかる写真、見積書と同封し保険会社へ提出します。

■保険申請の流れ

火災保険を使用するデメリットとは?
火災保険を使用するデメリットとは、修理するまでに時間がかかることです。
具体的には、早くて1ヶ月、遅くなると2~3ヶ月近く時間がかかる事があります。

「修理終わった後でも火災保険は使えるので先に修理しましょう」
「写真を撮ったから修理しても大丈夫」

もちろん修理することは可能ですが、以下の説明がない修理業者がいたら悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。

・保険会社の現地調査ができなくなってしまうこと。
・また、保険金額が大幅に減額される可能性があること。

保険が適用されるかされないかの最終判断は保険会社に委ねられます。
もしも保険申請が拒否されたり、保険金額に納得できない場合は保険会社に現地調査を依頼することができます。

修理した後に保険会社の現地調査があった場合、被害状況の把握ができません。
そのため保険申請が認めらない、大幅に減額される事があります。

火災保険を使って雨樋を修理する場合は最大で3ヶ月ほど時間がかかることを覚えておきましょう。

雨樋修理の足場費用について解説

いかがでしたか?最後にこの記事のまとめです。

チャックポイントは下記の2つでしたね。

チェックポイント

部分的な雨樋なら足場を組まずに脚立や梯子でも修理が可能な場合もある。

チェックポイント

雨樋は火災保険で修理できる場合がある。足場費用と修理費用などのお見舞い金が支給される。

風災特約(風災補償)に加入しているか確認しましょう!

雨樋は屋根や外壁に比べると気付きにくい部分ですが、お住まいを守る上で大切な役割に担っています。

塩化ビニル製雨樋を使っているお住まいの方は10年経過すると劣化してくるので台風や大雨が降った日には状態を確認してみましょう。

外壁塗装の優良会社紹介ヌリカエ