豆知識
2022.01.24
2022.04.10

たった3分でわかる!雨樋の種類と素材について

たった3分でわかる!雨樋の種類と素材について

普段はあまり雨樋について気にしてなかったけど、ふと雨の日に見たら

「雨樋が少し曲がっているかも…」

「新築の時から修理していないからそろそろメンテナンスかな?」

雨樋のことについて、修理の時には業者さんが詳しく教えてくれるけどネットにはなかなか詳しく書いてあるサイトが少ない…と思う方も多いですよね。

雨樋は屋根と比べると目に付きやすく、気になる方も多い箇所だと思います。

そこで今回は雨樋の素材と種類についてまとめてみました。

・今度、足場を組む時に雨樋も修理を考えている方

・雨樋が気になってどうすればいいのかわからない方

そんな方々には、読んでもらいたい内容になっています。是非、参考にしてみてください!

意外と知られていない雨樋の役割とは?
雨樋の役割は雨水を排水口まで適切に誘導することです。
お住まいの敵はなんと言っても「雨水」ですよね。
雨水は屋根の傾斜に沿って流れていきます。雨樋がない場合、外壁に雨水が伝って排水されます。
外壁に雨水がさらされると外壁のひび割れかびの原因になります。
神奈川県の降水日数は年間111日ほどです。約3日に1回は雨が降っている計算になります。
雨樋の役割は降水日数の多い日本では、お住まいを守る上でとても大切な役割を担っています。

雨樋の形状は半円型、角型、特殊型の3種類

お隣さんの雨樋とうちの雨樋の形が違うけどどんな違いがあるんだろう?

普段は気にしてなかったのに、雨樋のことが気になりはじめるとこんな事も気になりますよね。

雨樋の形状は半円型、角型、特殊型の3種類になります。

トラストホームがある横浜市近辺では、特殊型はあまり見られないですね。

雨樋が壊れているから交換したいという方には角型の雨樋をおすすめします!

3種類のそれぞれの特徴と角型をおすすめする理由について詳しく解説していきますね。

雨樋について詳しくなれるワンポイント解説
雨樋は大きく分けると3つの部材で構成されています。
・軒樋・・・軒についている雨樋
・集水器・・・軒樋から流れた雨水を集める部材
・竪樋・・・集水器に溜まった雨水を地面に排水する部材

雨樋は部材が分かれているため、場合によっては部分的な補修も可能です!

※厳密にいうと金具の種類や細かい部材がありますが、自分でDIYを行う予定のない方は知らなくても問題はありません。

【画像付き】雨樋の半円型の特徴とは?

神奈川,横浜,ドローン,雨樋,屋根

雨樋と言われて最もイメージされる形状はこの半円型です。

半月型と言われることもありますがどちらも同じものを指します。

築20年以上のお住まいの雨樋は、ほとんどがこの半円型だと言っていいと思います。

代表的な形でもあり、価格は他の2種類に比べるとお手頃で、カラーバリエーションも豊富です。

雨樋のカラーバリエーションや失敗しない色選びについて解説している記事もありますので気になる方はこちらからご覧ください。

【画像付き】雨樋の角型の特徴とは?

最近では、角型は半円型に比べて主流の形状になりつつあります。

築年数が浅いお住まいには、角型が使われている場合が多いです。

角型と半円型の違いは流水量です。角型は半円型よりも流水量が多いです。

【画像付き】雨樋の特殊型の特徴とは?

神奈川,横浜,ドローン,雨樋,屋根

東北や北海道といった雪国に使われることが多いものになります。

複雑な形状の為、価格は割高になっています。

雨樋の形状の3種類についてまとめ

それぞれの特徴を表にまとめてみました。

形状

半円型


角型




特殊型
強度
価格
カラーバリエーション
メンテナンス性

角型をおすすめする理由は、部分で補修できる場合が3種類の中では1番多いことです。

雨樋は、何か飛んできてしまって割れてしまったなど何か衝撃が加わると壊れてしまう箇所が多いです。

最近、主流になっている角型なら、部分補修が他の形に比べて行い易いことも角型のメリットです。

雨樋の部分補修するときは足場を組む必要あるの?

こんな疑問について応えている記事もありますので気になる方はこちらからご覧ください。

雨樋の素材について

素材は大きく分けて、塩化ビニール、ガルバリウム鋼板、銅、アルミニウム、ステンレスの5種類にあります。

みなさんがイメージする雨樋の素材は塩化ビニール製です。ほぼほぼの雨樋が塩化ビニールと言っていいでしょう。

今回は流通量が低いアルミニウム、ステンレスは割愛します。

それでは、それぞれの素材の特徴を解説していきます。

雨樋の素材 塩化ビニールの特徴は?

神奈川,横浜,ドローン,雨樋,屋根

塩化ビニール製の雨樋は太陽光で熱変形をしたり雪の重みで歪みが生じる等耐久性の低さがデメリットとされています。

しかし、素材が軽く、組み立ても簡単で広く普及している為、コストが抑えられるメリットもあります。

最近では、見た目は塩化ビニールと変わらなく、耐久性が向上した他の合成樹脂も出てきています。

合成樹脂は塩化ビニールと比べると少しだけ割高にはなります。

雨樋の素材 ガルバリウム鋼板の特徴とは?

神奈川,横浜,ドローン,雨樋,屋根

ガルバリウムとは、鉄の薄板にアルミニウムと亜鉛を合わせた合金になります。

ガルバリウム鋼板はメッキ処理が施されているので錆びにくく耐久性が高い素材です。

価格は他の金属素材に比べて安価な傾向にありますが塩化ビニールと比べると割高です。

最近では、ガルバリウムを使用する屋根が増えているので雨樋にも人気が出つつあります。

雨樋の素材 銅の特徴とは?

神奈川,横浜,ドローン,雨樋,屋根

昔ながらの銅の雨樋です。新築の時は赤銅色ですが劣化により青緑色に変色していきます。

耐久性が高いことから神社の屋根などにも使われている素材です。

高級感があり劣化しても味が出て格好良いですが、値段が高くなります。

雨樋の素材の特徴を比較 あなたにお住まいに合う素材は?

トラストホームがおすすめする雨樋の素材は塩化ビニール製です。

おすすめする理由はコスト面と施工性が高いことが挙げられます。

下記の素材毎を表にまとめましたのでご覧ください。

素材




塩化ビニール


ガルバリウム鋼板





価格
耐久性
施工性

銅製やガルバリム製の雨樋が仮に壊れてしまった場合、修理費用が高くなるだけではなく、修理できる業者を見つけることも大変です。

雨樋を修理する場合は板金屋さんと呼ばれる職人さんになりますが銅製の雨樋を扱える板金屋さんはなかなか見つけられないのが現状です。

台風や大雨などの予想外の自然災害が起こる可能性が高いです。

いくら耐久性の高い素材でも想定外の不可抗力が加わると壊れてしまいます。

塩化ビニール製の雨樋は耐久性が懸念されるポイントですが、20年ほどの耐久性があります。

一般的なお住まいなら塩化ビニールの耐久性は問題ないでしょう。

雨樋のチェックポイント

お客様ご自身で簡単に行える雨樋のチェック方法をご紹介します。

雨樋の不具合でよくご質問いただく内容は詰まりです。

雨樋が詰まっていてうまく排水ができていなくて困っている方はこちらの記事をご覧ください。

雨樋の詰まりの解消方法や雨樋から水が溢れ出している時の解消方法をご紹介しています。

それでは、チェックポイントを解説していきます。

雨樋が外れたり、割れている部分がないか?

雨樋は屋根を取り囲むように設置されています。

強風の影響で樋が割れてしまったり、外れてしまう場合があります。

外れやすい部分として、軒樋と竪樋の接合部が挙げられます。

晴れている日だとわかりにくいことが多いと思います。

部分的な破損の場合、応急処置を行うだけで効果があります。

しかし、新築時から約20年間、雨樋のメンテナンスをしていない場合は不具合が出ているケースが多いので、全体を直した方が結果的にコストを抑えられる場合もあります。

落ち葉やゴミの詰まりはないか?

雨樋の形状を考えると落ち葉やゴミが溜まってしまいます。

落ち葉やゴミ詰まりが深刻化すると排水不全の原因になる可能性があります。

落ち葉やゴミに関しては、お家の周りに公園がある、樹木がある方はこまめにチェックすることをおすすめしています。

落ち葉やゴミは雨樋の形状から発見しやすく、清掃も簡単です。

雨樋の形状は大丈夫?

台風の強風の影響や積雪による重みによって変形し、広がってしまうことがあります。

見た目にわかるほど変形している場合は早めの対処をおすすめします。

しかし、雨樋の形状変形は水平にみるのが一番わかりやすい方法になるので積雪や台風後の点検は面倒くさがらずに点検しま点検しま

雨樋の寿命は?

一般的な雨樋は20~25年が寿命と言われます。

見た目や機能性に問題がないように見えても、実は劣化が進んでいる場合もあります。

雨樋が実質無料で交換ができる?

雨樋が壊れてしまう原因は経年劣化も挙げられますが7割は強風や積雪によるものになります。

積雪、強風は火災保険の風災の項目で保証されています。

火災保険を申請することで実質無料でご修繕が可能になるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。雨樋の種類から役割までご紹介させていただきました。

雨樋は「晴れた日」「雨の降る日」「積雪や台風の後」など、チェックするポイントが違うこと、

雨樋の重要性はご理解頂けたら幸いです^_^

外壁塗装の優良会社紹介ヌリカエ